嗚呼 P-2J・・・
屋外展示機P-2Jの点検と雨水抜きを実施しました。
機内を換気するため、ハッチを開けに機内に入りますが、完全に蒸し風呂状態。
暑くて直ぐに汗が吹き出ます(^^;
(なお、P-2Jは機内は公開していません。 狭くて暗くて暑くて危ないので)
P-2Jの手入れをしていると、来館者から必ずといっていほど、「色塗り直さないの?」って言われます。
「お金がかかりますからねー」としか答えられないのが悲しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
屋外展示機P-2Jの点検と雨水抜きを実施しました。
機内を換気するため、ハッチを開けに機内に入りますが、完全に蒸し風呂状態。
暑くて直ぐに汗が吹き出ます(^^;
(なお、P-2Jは機内は公開していません。 狭くて暗くて暑くて危ないので)
P-2Jの手入れをしていると、来館者から必ずといっていほど、「色塗り直さないの?」って言われます。
「お金がかかりますからねー」としか答えられないのが悲しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボランティア組織「友の会」の第3回会合が催されました。
内容は夏休みイベントの支援についてなど。
期間中は紙飛行機教室や館内クイズラリーが催されるそうです。
会合の後は、たにもさんと2人で展示機の維持活動。
YS-11の雨水抜きの他、「飛鳥」主翼からの油漏れの処置、T-2の胴体下面の油漏れの
拭き取りを行いました。
夏の暑い時期になると、油圧系統等に残っているオイルが漏れてくるんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は屋外展示機YS-11の左主翼の補助翼ヒンジ部分の隙間に作られた鳥の巣の駆除を行いました。
YS-11の主翼程度の高さであれば、脚立を使えば届くので、作業する上では特に問題ない(安全に注意していれば)のですが、
垂直尾翼やUS-1Aの翼ような高さの所に巣を作られてしまうと、高所作業車の操作資格のない私ではお手上げになってしまうのが悲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント