館内の見回りなど
今日は午後から用事(後述)があったので、博物館は午前中だけ。
雪もちらつくような天気ということもあってか、来館者が少なかったので、
館内の見回りとハ40エンジン部品の展示提案書作成に向けた
展示ケースの寸法調査など行いました。
そうそう、それから
博物館支援ボランティア・グループの新ジャンパーが出来上がりました。
当博物館のシンボル、STOL実験機「飛鳥」のイラストは私が描きました。
・・・・
午後からは、市の産業文化センターで行われた、各務原歴史研究会の講演会
「航空機の発展」を聴講しに行きました。
・・・内容は航空基礎みたいなもので、各務原と航空の繋がりのような話ではなくて、
期待して行った割には、かなりガッカリさせられました。 間違いも多かったし。
土井武夫さんのことを東大航空学科の1期生とか解説されていましたが、
間違ってます。 東大航空学科の最初の卒業生は大正11年卒で、土井さんや
零戦の堀越さん、日大の木村教授は昭和2年卒の5期生です。 細かいことですけど。
他にもツッコミどころ満載で・・・(-_-;;;;
歴史研究会を名乗って講演をされているのですから、もっとしっかりして欲しいです。
| 固定リンク
コメント