2013年2月度ボランティア・グループ月例会等
1. 博物館ボランティア・グループ2月度月例会
博物館ボランティア・グループの2月度月例会が行われました。
今月の議題は・・・
1) 博物館からの連絡事項
・今月のイベント
博物館公式HPでも告知されましたが、今月24日から4月7日までの期間、
特別展・各務原の航空史-双発戦闘機「屠龍」展 が開催されます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/event/index.html
また、2月24日は長野県下諏訪町の凧名人こと小口峯一さんをお招きして
立体凧作り教室が開催されます。
日 時:平成25年2月24日(日)午前の部10:00~、午後の部14:00~
定 員:午前・午後の部とも30人
参加料:300円
2) 先月の活動報告
・展示機状況報告
幼児用AS332ヘリ操縦席の計器板に計器の写真を貼り付けはほぼ完了、
ウェルカム・ハウスの九二式重爆撃機模型の左補助翼脱落/修理など
3) ディスカッション
来館者からの質問について
・航空機の種別(型式・識別)について知りたい。
・昔の飛行機のガラスは、擦るといい匂いがしたが、何故か??
・一般家電製品は飛行機の機内で使えるの? など
4) 展示機説明 「特別編:二式複座戦闘機『屠龍』」
今月は、2月24日から開催される「双発戦闘機『屠龍』展」にあたって
「屠龍」についての基礎知識を学んでおこうということで。
(当館の展示には、タイヤと写真くらいしかないのですが~)
【二式複座戦闘機「屠龍」の模型です。】
「屠龍」は1941年9月に各務原で初飛行しました。
「屠龍」だけでなく、その前身であるキ45試作双発複座戦闘機や発展型である
キ102襲撃機/戦闘機、キ108試作高高度戦闘機などについても説明しました。
【これは「屠龍」の発展型であるキ102甲 高高度戦闘機の模型です】
~~~~~~~
次回のボランティア月例会は、3月2日(土) 10:00~の予定です。
2. 展示会用掲示有孔ボードの補修
「屠龍」展での解説や資料の掲示に使用する、掲示有孔ボードの補修作業を
行いました。
木製の掲示有孔ボードが古いため、キズやらささくれやら多くてチョット・・・なので、
少しでもキレイにしたやろうと思って。 (^_^;
【掲示有孔ボードの補修作業(ボランティア坂本さん撮影)】
| 固定リンク
コメント