ゴールデンウィーク中は極秘プロジェクトに従事していましたので
ブログはお休みしていました。
(そのうちに公開できる?でしょう(^_^; ウッフフフフ~ッなんつって)
さて、今日は博物館ボランティア・グループの5月度月例会が行われました。

今月の議題は・・・
1) 博物館からの連絡事項
・館長よりゴールデンウィーク期間中の支援に対してお礼の言葉
・6月2日(日)開催予定のUS-1A救難飛行艇機内特別公開の人員確認
・収蔵庫公開の日程調整と収蔵庫内の整理について
・各務原市の市制施行50周年記念事業である
「カクファミカード(かかみがはらファミリーカード)」の博物館対応について
2) 先月の活動報告
・展示機状況報告
年始から延び延びになっていた、YS-11の外面清掃を実施。
同じくYS-11の脚の土台部分の塗装作業も進められています。
ゴールデンウィーク直前に宇宙コーナーに展示のH-II型ロケットの模型が
来館者に壊される事件が発生。 現在ボランティア有志により修理中。
館内の監視を強化すべしとの意見あり。
3) ディスカッション
・来館者からの質問
大型シミュレータの復活はないの? => 復旧費用/維持費が極めて高額で
博物館運営の赤字の大きな原因となり運行中止に至った経緯があるので、
正直なところ復活は難しいと考えます・・・(T_T)
・T-3体験搭乗、3FテーマハウスのFA-200の対応についての議論
博物館職員とボランティアの役割分担など
・館内展示中の政府専用機の座席シートの状態が大分悪くなってきている。
展示を継続するか、そろそろ考えないといけなさそうです。
・新規にボランティア参加された方が増えたので、
改めて博物館ボランティア活動をする上での注意等についての説明が
行われました。
・所沢航空発祥記念館「日本の航空技術100周年展」の見学報告
4) 展示機説明「番外編:各務原の空を飛んだ飛行機・昭和初期編」
先月の大正時代に続いて、昭和元年~昭和13年末までに各務原飛行場で
初飛行した飛行機達についての解説を行いました。

【昭和2年(1927年)に各務原で初飛行した八八式偵察機・・・の模型です】
~~~~~~~
次回のボランティア月例会は、6月1日(土) 10:00~の予定です。
・・・今日は午後から屋外展示機P-2J対潜哨戒機の清掃を行うつもりでしたが
生憎の雨模様のため中止。 また来週チャレンジです。
最近のコメント