博物館ボランティア・グループの9月度月例会が行われました。

今月の議題は・・・
1) 博物館からの連絡事項
・夏休み期間中のご支援、暑い日が続く中ありがとうございました。
・秋のUS-1A機内特別公開は11月3日を予定します。
・7月に元パイロットの方から貸していただいたパイロットスーツとヘルメット、Gスーツについて、
マネキンを用意したので展示開始します。

【パイロット・スーツと装具はマネキンに着せてT-2ブルーインパルス機の
傍らに展示されました。 でも、靴がなんかヘンだぞ、オイ(^_^; 】
・YS-11の機内清掃用に掃除機を購入予定。
・今年の水ロケット大会は9月22日に予定されています。
・ラジコンヘリコプターの2013年度F3C日本選手権が10月3日~6日に各務原で開催されます。
2) 先月の活動報告
・展示機状況報告
先月は猛暑が続いたため屋外展示機維持活動は控えめでしたが、
P-2Jの点検のほか、F-104Jの左主車輪ブレーキオイル漏れ対処などを行いました。
3) ディスカッション
・秋の収蔵庫公開は何時にする? 10月下旬としたい。
・T-3体験搭乗の身長制限120cmを緩和できないか?
・スタンプラリーのクイズで「STOL飛鳥のエンジンは4つ」は正しい?
BLC用エンジンやAPUがあるのでは? -> ありません、エンジンは4つで正解。
・航空関係映画のDVD寄贈
・今年度、ヘリコプター・シミュレータの更新が予定されているが工事日程は?
・来館者が屋外展示機KV-107ヘリコプターのローターを子供に掴ませて
ぶら下がらせているのを見かけたので注意した。 危険な行為であり、
非常識なことをする人は一定数いるので、見かけたら直ぐに注意するように。
・群馬県藤岡市の藤岡歴史館「堀越二郎の軌跡」展の見学報告。
4) 展示機説明 「ハンス・グラーデ単葉機」
2006年5月から始めた展示機説明も3順目となり、また最初からということで
当館展示機の中で一番古い飛行機・・・日本初の動力飛行に成功した飛行機である
ハンス・グラーデ単葉機について説明しました。

【STOL実験機「飛鳥」の上に展示されているハンス・グラーデ単葉機の復元機】
日野熊蔵陸軍大尉がドイツから購入してきたハンス・グラーデ単葉機は、
明治43年12月14日、東京・代々木練兵場で日本初の動力飛行に成功したのでした。
# 公式記録では、12月19日のアンリ・ファルマン機の飛行が日本初とされていますが、
# その5日前の滑走試験で、グラーデ機が勢い余って飛んで(ジャンプして)しまったので、
# これを「日本初」とする考え方もあるのです。
実機は明治44年に事故で失われてしまったため、展示の機体はレプリカですが、
1995年に古典機研究家の早川博康氏・光田春男氏他8名のボランティア・グループ
「グラーデ復元の会」によって、忠実に復元されたものです。
~~~~~~~
次回のボランティア月例会は、10月5日(土) 10:00~の予定です。
最近のコメント