1. 博物館ボランティア・グループ7月度月例会
博物館ボランティア・グループの7月度月例会が行われました。

今月の議題は・・・
1) 博物館からの連絡事項
・今月後半から夏休みシーズンです。 入館者が増えてくると予想されますので
ご支援よろしくお願いします。
・6月15日の収蔵庫公開、T-1ジェット練習機講演会の支援有難うございました。
・今月のイベント:
7月6日 WRO JAPAN 岐阜岐阜地区予選会
7月12日 缶サット甲子園
7月25日、30日 小学生ものづくり事業・博物館見学会
2) 先月の活動報告
・展示機状況報告
US-1A及びP-2Jのエンジン・インテーク・カバー劣化のため新規製作中。
3) ディスカッション
・収蔵庫公開の反省会
・塗装庫の活用について
・夏休み期間中のT-3体験搭乗の対応について
4)展示機説明 「KV107IIヘリコプター」
今月は、タンデム・ローターのヘリコプター KV-107IIの解説です。
陸・海・空の3自衛隊のほか、警視庁や民間、アメリカやタイ国、スウェーデン、
サウジアラビアに輸出されるなど、タンデム・ローター式大型ヘリコプターの名機。
2009年に航空自衛隊の救難機が引退し、日本の空からは姿を消しました。
(ボーイング・バートル社製の同型機で米海兵隊で運用されているCH-46は
オスプレイへの交代が進んでいますが、もう少し現役で運用されるようです )

バートル社のタンデム・ローター・ヘリコプター開発史から、日本における製造や
各バリエーション、その活躍の様子のほか、
当博物館屋外展示の陸自51804号機の経歴などについて解説しました。
~~~~~~~
次回のボランティア月例会は、8月2日(土) 10:00~の予定です。
2.展示機維持活動・US-1Aエンジン・インテーク・カバーの製作(その4)
今日も天気が悪くて屋外展示機の活動は行えなかったので、
US-1A救難飛行艇のエンジン・インテーク・カバーの製作の続き。
カバーを赤くペンキを塗りました。(今日は表側だけ)
P-2Jのエンジン・インテーク・カバーも一緒に塗っておきました。
次回は裏面と表の2回目塗装をやろうと思います。
最近のコメント