空宙博ボランティア・グループの11月度月例会が行われました。
1. 博物館からの連絡事項
・新任職員の紹介
・先月の状況: 来館者数は前年比で7.5%増。・新型コロナウィルス対応としては団体客の受入を県内限定としていたが、10月半ばより県外からも受入可とした。
・今月のイベント:A26企画展が10/30から開催(期間は11/21まで)となり、、翌日の朝日新聞に掲載された。
11/6より屋外イベントテントにて各務原市観光協会・各務原市主催の「かかみがはら おさんぽマルシェ」開催(開催日は11/6,7,20,21,12/4,5のAM10時~PM4時)

【かかみがはら おさんぽマルシェの様子】
2. スポット・ガイドの実施について(御意見聴取)
コロナ禍で活動低調のためか、まだ意見少ない。引き続きの意見・提案をお願いします。
3. 前月度の活動報告
・10/23 YS-11機内特別公開は成功裏に終了。反省点として、ボランティア各員の役割分担が不明確で負荷分散がスムーズに行かない場面があった。 搭乗待ちの長い行列が出来ないような工夫も必要。
14時半を過ぎると来館者が急減するので、開始時間13:30を13:00に早めた方が良いかも。 日曜開催の要望に応えて、今月は11/14(日)を予定(雨天中止)します。
・屋外展示機維持活動:
10/16(土) YS-11機内公開前の点検清掃を実施。 10/23(土) YS-11、V-107Aの機内換気を実施。
YS-11も機内部品の経年劣化・腐食が進み、操縦室は塗装剥れや可動風防レールの腐食が深刻化し対策検討要。
US-1AとV-107Aの汚れが目立ち、水洗いを計画したいが屋外イベントの状況次第。
4. ボランティアご意見箱(館側との協議結果を発表)
・T-3練習機の見学台開放についての気付き点、安全と機体保全について要望。
・YS-11機内公開を日曜日や定期的にやって欲しいという来館者の要望有り。
ボランティアの負荷、公開当日の扉開閉や安全・機体保全の取り纏め役の問題を解決する必要あり。
・控室の湯沸しポットの衛生面、空調/換気ファンの電源切り忘れ防止のチェックリストについて。
5. 次期宇宙関連企画展の素案説明と意見聴取
6. 展示機説明「A26企画展・補足説明」
開催中のA26企画展の展示に関する補足説明(各務原での過荷重試験、記録映像、機体の顛末等)を行いました。
私の展示お勧めは、世界の長距離飛行記録機の模型と、A26の開発・製造風景等を記録した映画の台本(企画展会場で上映中のものとは別)。
残念ながら肝心の映画フィルムは行方不明で見つかっていませんが、この台本のおかげで記録映画の内容が判りました。
映画フィルムが見つかるといいですね!

【世界の長距離飛行記録機の模型展示】
縮尺が統一されているので大きさの比較がよく分かりますね。
【A26企画展・「記録映画の台本」展示】
~~~~~~~
次回のボランティア月例会は、12月4日(土) 10:00~の予定です。
~~~~~~~
午後には講演会「航空はカーボンニュートラルをどのように達成するのか?」が催されました。
最近のコメント