« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月25日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2022年12月25日) 他

今日は、空宙博ボランティア・グループによる展示機スポット・ガイドの日です。

P221225_5

午前中は、T-2 CCV研究機 と ISS「きぼう」、
午後は 、STOL実験機「飛鳥」と H-IIロケット。

・・・と、その前に、
年末ということで、今年も航空少年団岐阜支部のによる展示機清掃「年末すす払い」が行われ、我々ボランティア・グループも子供達の清掃指導の支援を行いました。
すす払いの対象展示機は、今年もT-2ブルーインパルス機とSTOL実験機「飛鳥」の2機です。

P221225_1
【展示機のすす払い前に打ち合わせです。】
 
P221225_2
【すす払い開始前に整列!清掃にあたっての注意事項を説明】
 
P221225_3
【STOL実験機「飛鳥」のすす払い中の様子】
 
P221225_4
【T-2ブルーインパルス機のすす払い中の様子】

年末すす払いをご支援いただいたボランティアの皆さん、ご苦労様でした。

~~~~~

・・・さて、年末すす払いに続いて、展示機スポット・ガイドです。

T-2 CCVのボランティア・ガイドは、展示のT-2 CCV紹介映像にも出ておられる元航空自衛隊テスト・パイロットの園田さん。
T-2 CCVのフライ・バイ・ワイヤについて、平易に解説していただきました。

P221225_6
【T-2 CCV研究機のスポット・ガイドの様子】

T-2 CCVのお次は、宇宙コーナーの国際宇宙ステーションISSの日本実験棟「きぼう」です。
ボランティア・ガイドは岸さん。

P221225_7
【ISS「きぼう」のスポット・ガイドの様子】

午後は、STOL実験機「飛鳥」。ボランティア・ガイドは私めが務めさせていただきました。
「飛鳥」の最大の特徴であるUSB方式高揚力装置について、コアンダ効果など映像を交えて説明しました。

P221225_8
【STOL実験機「飛鳥」のスポット・ガイドの様子】

最後はH-IIロケット。ボランティア・ガイドは三好さん。
・・・ごめんなさい、写真が撮れてなかったです(^_^;

~~~~~

屋外展示機のUS-1A救難飛行艇の再塗装作業の状況です。

注:本塗装作業は、空宙博ボランティア・グループの活動ではありません。

塗装作業は、一部手直しを残してほぼ完了したようですが、足場と柵はまだ撤去されていませんでした。
年始にはキレイになったUS-1Aが見れるかな!?

P221225_9
P221225_10
P221225_11
P221225_12
P221225_13
P221225_14
P221225_15
P221225_16
(展望台が閉鎖中のため、後上方からの写真はありません)

~~~~~

今年の博物館ボランティア活動は、今日でおしまいです

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、12/27(火)~1/2(月)まで年末年始の休館、新年は1/3(火)からの開館になります。

それでは皆様、よいお年を!!

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

展示機維持活動は大雪で中止

今日は、今年最後となる屋外展示機維持活動
・・・の予定でしたが、昨夜からの雪で朝から身動きがとれず、中止となりました。

道路の積雪が解けてきたお昼過ぎに、とりあえず展示機の様子を見に行きましたが、結局、ボランティア活動は行いませんでした。

P221224_1

うーん、屋外実機展示場は一面銀世界だ。

P221224_2
P221224_3
P221224_4
P221224_5

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

US-1A救難飛行艇の再塗装(2022/12/17)

屋外展示機のUS-1A救難飛行艇の再塗装作業の状況です。

注:本塗装作業は、空宙博ボランティア・グループの活動ではありません。

上塗り塗装が大分進んでいます。もう一息といったところでしょうか。
これから細かいステンシル文字の再現もありますし、
来週は天気があまり良くなさそうなので、年内に完了するかチョット心配です。

P221217_9
P221217_10
【オレンジ色の塗装や日の丸が入りました!】
 
P221217_1
P221217_2
P221217_3
P221217_4
P221217_5
P221217_6
P221217_7
P221217_8
(展望台が閉鎖中のため、後上方からの写真はありません)  

~~~~~~~~~~

貴重な国産グライダーである、鷹取SH-16Sが博物館に搬入されました。

P221217_11
P221217_12
【鷹取SH-16Sグライダーの搬入の様子】

今後の展示計画などは未定とのことです。

| | コメント (0)

2022年12月11日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2022年12月11日)

今日は、空宙博ボランティア・グループによる展示機スポット・ガイドの日です。

P221211_1

午前中は、川崎KAT-1練習機 と ISS「きぼう」、
午後は ヘリコプター開発の歴史 と 三式戦闘機「飛燕」が行われました。

P221211_2
【スポット・ガイド「ヘリコプター開発の歴史」の様子】

私は午後の「飛燕」を担当しましたが、予定の持ち時間20分を大分オーバーしてしまいました。
「飛燕」はいろいろと話題の多い展示機なので、簡潔にまとめて説明するのが結構ムズカシイなぁ。
次回は解説内容をもっと整理して臨まないといけないですね。(しょんぼり)

 

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

展示機維持活動・YS-11の点検清掃(2022年12月) 他

段々寒くなってきましたね。

今日は屋外展示機維持活動の日ですが、予定ではP-2JとUS-1Aでしたが、思うところあってYS-11の点検清掃に変更。

これからしばらくは寒くなるので屋外活動は今月一杯、
YS-11は今年最後ということで、機内の清掃とドアの開閉機構部への注油、エンジン・カバーを開けての点検と防錆油塗布などを行いました。

P221210_1
【今年最後のYS-11点検清掃です】
 
P221210_3
【左舷エンジンのカバーを開放】

右舷エンジンのカバーは久しぶりに開放しましたが、カバーの内側にアシナガバチが冬眠準備でワンサカ状態(^_^;

P221210_2
【右舷エンジンのカバーを開けたのは久しぶりです】

先週のボランティア月例会で指摘のあった、機内の古くなった掲示物の撤去も行いました。

P221210_5
【古くなった掲示物は剥しましょう】
 
P221210_4
【機内を掃除機で清掃中】

~~~~~

屋外展示機のUS-1A救難飛行艇の再塗装作業の状況です。

注:本塗装作業は、空宙博ボランティア・グループの活動ではありません。

今週からは上塗り塗装が始まっていました。

P221210_14
【US-1A機種左側面の塗装状況】
 
P221210_15
【US-1A後部胴体左側面の塗装状況】
 
P221210_6
P221210_7
P221210_8
P221210_9
P221210_10
P221210_11
P221210_12
P221210_13
(展望台が閉鎖中のため、後上方からの写真はありません)

| | コメント (0)

2022年12月 3日 (土)

2022年12月度ボランティア・グループ月例会 他

空宙博ボランティア・グループの12月度月例会が行われました。

P221203_1

1. 博物館からの連絡事項
・11月中のイベントやスポット・ガイド、YS-11公開等へのボランティアの支援に対し、お礼の言葉がありました。
・ボランティア新規入会者2名の紹介。よろしくお願いします。
・11月の来館者は先月比約22%減、前年同月比で26%減。 4月以降増加傾向だったが、初の大きな減少。 原因は特定できていないが、航空祭後に大きく落ち込んでおり、12月の動きを注視。
・イベント関係:
 12/3、4お散歩マルシェ(野外イベントテント)
 12/10~2/12まで人工衛星模型コンテスト作品展(2階Sゾーン)
 12/18、25 紙飛行機教室
 12/24に岐阜工業高校モノ作り見本市(オリエンテーション・ルーム)。
 昨年実施した「空宙博すす払い」は、今年は12/25(日)実施予定で調整中です。
・館建屋の施設改修工事: 工事は順調に進捗しており、Sゾーンのレイアウトは来週には元に戻る予定。
・US-1Aの再塗装工事: 作業に進捗がみられず、遅延が心配されていたが、年内には完了の予定。
・年末年始の閉館予定: 12/27(火)~1/2(火)まで休館となるので承知おき下さい。
・スポット・ガイド12月分の調整: 12/11(日)はKAT-1、ISS、ヘリコプター群、飛燕、12/25(日)はT-2CCV、ISS、STOL飛鳥、S1ゾーン とすることで決定。

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室の支援:11/3(土)、13(日)、23(祝)、27(日) 
・YS-11特別公開の支援:11/27(日)午後に実施。寒くなるので今年はこれで終了、次回実施は来春を予定します。
・スポット・ガイド: 11/13(日)は岐阜基地祭のため中止。 11/27(日)は乙式一型偵察機、人工衛星、「飛燕」、戦後の国産練習機を実施しました。
・屋外展示機維持活動: 11/12(土)にP-2Jの水洗い実施。 11/27(日)はV-107AとYS-11の点検を実施しました。
YS-11のエンジン・ナセルや主脚覆いの無塗装アルミ外板の腐食が進行しており、今後は思い切って銀塗装する等、何らかの腐食対策が必要。

3. ボランティアご意見箱
・配布されている空宙博リーフレットの内容についての指摘(先月の続き)
・「ボランティアによるスポット・ガイド」の実施日時の告知について、明確化を希望。
・A1ゾーンに「サルムソン初飛行100周年」の立看板の設置について。
・館内の時計の位置が分かりにくい。
・YS-11機械特別公開 機内の注意喚起の掲示物が現実に即していない、見直し求む。
・・・等々

4. 2022年度 航空祭レポート
ボランティア吉村さんより、海自徳島基地、空自入間基地、岐阜基地の各基地祭と県営名古屋空港「空の日フェスタ」について、それぞれの規模や特色・展示機・見所を写真と体験を織り交ぜてレポートしてもらいました。

P221203_2

5. 展示機説明:『富士T-3初等練習機』
今月の展示機説明は、体験型展示機として運用しているT-3初等練習機を取り上げました。

T3_221112

T-3の開発/運用の歴史の他、当館展示機11-5547号機の経歴、体験型展示機としての借受提案から、ボランティアによる機体搬入作業までの苦労話などについて説明しました。
本機の展示は、2008年の私からの提案が発端になったということもあって、個人的に強い思い入れがあります。

2008年のT-3の博物館展示の経緯と搬入作業の様子は、こちら!
http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

T-3の搭乗体験は、現在のところ新型コロナウィルス感染防止ということもあり中止のまま、再開の時期も決まっていません・・・。

~~~~~

次回のボランティア月例会は、1月7日(土) 10:00~の予定です。

 

~~~~~

屋外展示機のUS-1A救難飛行艇の再塗装作業の状況です。

注:本塗装作業は、空宙博ボランティア・グループの活動ではありません。

今週は下塗り塗装が大分進んでいました。
(先週の「機体上部の白色部分の塗装」というのは誤りで、下塗りでした)

P221203_3
P221203_4
P221203_5
P221203_6
P221203_7
P221203_8
P221203_9
P221203_10
(展望台が閉鎖中のため、後上方からの写真はありません)

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »