« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月24日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2024年11月24日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に  「火星への挑戦!」と 富士T-3初等練習機
午後は  乙式一型偵察機
 と STOL実験機「飛鳥」のひみつ です。

P241124_01
 

本日の一番目、「火星への挑戦! のボランティア・ガイドは溝口さん 
S5ゾーンの火星探査車前での解説です。

P241124_02
【「火星への挑戦!」のスポット・ガイドの様子 
 

続いて、富士T-3初等練習機 のボランティア・ガイドは鰐部さん。

P241124_03
富士T-3初等練習機 のスポット・ガイドの様子】
 

午後の 乙式一型偵察機 のボランティア・ガイドは、私めが担当しました。

P241124_04
【乙式一型偵察機のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の STOL実験機「飛鳥」のひみつ のボランティア・ガイドは、吉村さん。 
モニターを使った概要解説のほか、「飛鳥」周囲をぐるっと周りながら同機の特徴について解説。

P241124_05
STOL実験機「飛鳥」のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、12月8日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

展示機維持活動・屋外展示機の一斉点検/消防フェア2024

今日は空宙博ボランティア・グループの屋外展示機維持活動の日です。

この秋は色々なイベントとバッティングしたり、地域の活動があったりしてボランティアさんらの参加が少なかったり、
私自身のご家庭の事情などで、なかなか思うように活動できていなかったのと、
そろそろ寒くなってきて屋外活動がしんどくなってきますので、
やれるうちにと
屋外展示機V-107A、YS-11、US-1A、P-2Jの4機とも一斉に点検を行いました。

P-2Jは胴体のハッチを開けて機内の換気と、エンジン・カバーを開けて防錆油の塗布を行いました。

P241123_04
【P-2Jは補助エンジンの防錆油塗布など行いました】
  

US-1Aは床下に溜まった雨水抜きと機内の換気。

P241123_03
【US-1Aは定期的に溜まった雨水を抜いてやらないと】
 

YS-11は客室ドアを開放して機内の換気です。
次回の機内特別公開に向けて客室内の清掃もやろうかと思っていましたが、今回は見送り。

P241123_01
【YS-11は客室内の換気を行いました】
 

V-107Aは前方乗降扉と後部ハッチを開放して機内を換気。
また、FRP製部品の塗装の剥がれている部分のタッチアップ補修を行いました。

P241123_02
【V-107Aはそろそろ再塗装を計画いただきたい】
 

・・・今秋は屋外展示機の水洗いが1機も行えていません。
YS-11は再塗装されたばかりなので、まだキレイなのですが、うーん、どうしたもんか。

~~~~~

今日23日、明日24日は、博物館の敷地内で各務原市の消防フェア2024が催されています。
放水訓練や救急、消防車両の展示、放水や煙体験、音楽分団による演奏などが行われていました。

P241123_05
P241123_06
【消防フェア2024の様子。V-107A前で音楽分団の演奏がありました】
 

~~~~~

館内S1ゾーンでは、航空自衛隊中部航空音楽隊によるアンサンブル・コンサートが催され、多くの人がその演奏を聴き入っていました。

P241123_07
P241123_08
【航空自衛隊中部航空音楽隊のアンサンブル・コンサートの様子】

 

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

岐阜基地航空祭2024 前日/T-3初等練習機・搭乗体験(2024年11月)

明日11/17(日)は博物館のお隣、航空自衛隊岐阜基地の航空祭です!

今年の岐阜基地航空祭は航空自衛隊アクロバット・チームのブルーインパルスの展示飛行は無いので、昨年ほど混まないかな?とも思っていたのですが、そんなことはなく(^^;

午前中にF-2戦闘機とT-4練習機、KC-767空中給油機とF-15J戦闘機の練習飛行があるということで、航空祭前日は毎度のことではありますが、良好な撮影ポイントである博物館は、朝から大賑わい。
朝から駐車場も一杯です!

P241116_03
【今年も朝から博物館の駐車場は一杯です】
 

航空祭前日恒例となっている、屋外展示機P-2J対潜哨戒機とYS-11のエンジン・カバー開放を、今年もボランティアさんらの支援で行いました。
P-2Jのメインエンジン・カバーの開放は、今年になって初めてかも。

P241116_01
P241116_02
【P-2J(上)とYS-11(下)のエンジン・カバーを開放】
 

~~~~~

さて、航空祭予行の見物はそこそこにして、月イチのT-3初等練習機の操縦席搭乗体験の支援対応です。

午前中10:30~11:30、午後は13:30~14:30まで各1時間で30人(整理券配布、先着)づつ、前席に座ってもらい解説や記念撮影を行いました。

P241116_07
P241116_08
【T-3搭乗体験の様子】
 
T-3は、2008年にボランティア・グループの提案によって借受・展示がなされたという背景があり、ボランティアとしても思い入れのある展示機です。

http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

展示機体の傍らでは、大型モニターで博物館搬入時の写真スライドショーも行いました。

次回のT-3操縦席搭乗体験は、12月21日(土)を予定しています。

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2024年11月10日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に  「ロケットいろいろ」と 「ISS秒速8kmの宇宙から」
午後は  富士T-3初等練習機
 と T-4ジェット練習機のできるまで です。

P241110_01
 

本日の一番目、「ロケットいろいろ」のボランティア・ガイドは岸さん 
1階S1ゾーンのLE-7ロケットエンジンのところで解説をされました。

P241110_02
【「ロケットいろいろ」のスポット・ガイドの様子 
 

続いて、「ISS秒速8kmの宇宙から」 のボランティア・ガイドは溝口さん。
2階S4ゾーン ISS「きぼう」模型の前での解説です。

P241110_03
【「SS秒速8kmの宇宙から 」のスポット・ガイドの様子】
 

午後の 富士T-3初等練習機 のボランティア・ガイドは、鰐部さん。
航空自衛隊のパイロット訓練やT-3練習機の飛行特性について解説されました。

P241110_04
【富士T-3初等練習機のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の T-4ジェット練習機のできるまで のボランティア・ガイドは、私めが担当しました。
T-4は当館にはまだ実機の展示はありませんが、T-4の開発に至るまでの流れや、かつて館内で上映されていた、T-4を題材にした「飛行機のできるまで」の約10分間の映像の上映を行いました。

P241110_05
【「T-4ジェット練習機のできるまで」のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、11月24日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

展示機維持活動・YS-11の点検清掃/YS-11機内特別公開(2024年11月)

今日9日(土)と明日10日(日)の両日は、博物館の敷地内で各務原市の産業農業祭が開催されるということで、
朝から大勢の人で賑わっていました。

P241109_03
P241109_04
P241109_05
【今日明日は産業農業祭。毎年出現する謎の妖怪もいましたよ】
 

で、我々、空宙博ボランティアは屋外展示機維持活動としてUS-1AとYS-11の点検を計画していたのですが、
産業農業祭の来場者が多く、迷惑になるといけないので、US-1Aの点検は再来週に先送りにして、
今日は午後から予定されているYS-11機内特別公開の準備。機内の換気と清掃を行いました。 


P241109_02
P241109_01
【YS-11の機内公開に向けて、機内の換気と清掃を行いました】

~~~~~

お昼休みを挟んで、午後13:30から15:00まで、YS-11の特別機内公開です。
産業農業祭と同時ということで、これまでになく見学希望者が並んじゃった! 急遽開始時間を10分繰り上げました。

P241109_06
P241109_07
【YS-11機内特別公開の様子。 めっちゃ並んでるぅ!
 
過去最高、500人以上の機内見学者数を記録。(^_^;
ご支援いただきましたボランティアの皆さん、ご苦労様でした。

次回のYS-11機内特別公開は、12月7日(土)を予定していますが、寒かったらやめるかも・・・
 

| | コメント (0)

2024年11月 2日 (土)

2024年11月度ボランティア・グループ月例会

空宙博ボランティア・グループの11月度月例会が行われました。

P241102_01

 
1. 博物館からの連絡事項
・大分寒くなってきたので、くれぐれも体調管理に留意頂き、11月も引き続きの御支援よろしくお願いします。
・10/12(土) 企画展「月への挑戦」開幕、同日にオープニング・セレモニーが挙行され、新企画棟は“スペ-ス・ボックス”と呼称するとの発表されました。
・イベント関連: 今月から企画展「月への挑戦」 関連イベントが多数催されます。 教室関連では、昨年から始めた「ジュニア航空博士認定講座」は、航空産業従事者から話を聞くという内容(来年3月まで全6回)。 11/23(土)は航自音楽隊のアンサンブル・コンサートを開催。
また、館敷地内では11/9(土)、10(日)に市産業農業祭、11/23(土)、24(日)に消防フェアが開催される予定です。
・スポット・ガイド: 11月は10(日)、24(日)。 12月は8(日)、22(日)を予定します。
・YS-11機内特別公開: 11/9(土) 13:30~15:00。 産業農業祭と重なるが、例年の開催状況から、特に問題は無いと想定。 12月は、例年は寒いため中止にしていますが、今年は暖冬?12/7(土)を予定したい。
・T-3操縦席搭乗体験: 11/16(土) 10:30~11:30、13:30~14:30 を予定。 12月は21(土)を予定するが、午前中に毎年恒例の「空宙博すす払い」が予定されているので、T-3は午後の部のみとします。
・イベント等の支援可否の回答は、イベント実施可否と告知に係わるので、必ず全員が回答を御願いします。

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室 及び かさ袋ロケット教室は、10月は開催無し。 
・YS-11機内公開: 10/5(土)午後に実施。
・T-3操縦席搭乗体験: 10/19(土)に実施。
・スポット・ガイド: 10/13(日) アイデア水ロケット大会のため午前2回(航空機の黎明期、飛行機のプロペラ)のみ実施。
 10/27(日) 堀越二郎の航空機開発、YS-11、C-1とC-2 の3回実施。
・屋外展示機維持活動: 10/12(土)は新企画棟セレモニーで中止。 10/26(土) V-107AとP-2J点検を実施しました。

3. ボランティアご意見箱
・S5ゾーンの火星探査車キュリオシティ(レプリカ)の状態について
・S5ゾーン太陽系解説パネルについて
・館内の時計の配置について
・10/15(火) 天皇皇后両陛下の行幸啓での当館視察の様子について、報道が少なかったので教えて欲しい。
 両陛下の案内は常田館長が行い、航空ゾーン含め館内全体を見て回られた。 ISS「きぼう」前で山崎直子アンバサダーによる説明、県内高校生による人工衛星製作の説明を受けられた。 帰路の岐阜羽島駅で県知事に「航空宇宙博物館はとても良かった」との感想を述べられ、大変満足して帰られたとのこと。
・・・等々

4. ボランティア勉強会:『国際航空宇宙展2024見学報告』
今回は、10/16~19に東京ビッグサイトで催された展示会に私めが行ってきましたので、その様子を写真を交えて説明しました。
どの企業もドローンや無人機の開発への取組み・展示が主体となり、有人機の話題はわずか。急速な時代の変化が感じられました。

P241019_01
P241019_02
P241019_03
【東京ビッグサイトで催された国際航空宇宙展の様子】
 

~~~~~~~

次回のボランティア月例会は、12月7日(土) 10:00~の予定です。

 

| | コメント (0)

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »