空宙博ボランティア・グループの1月度月例会が行われました。
1. 博物館からの連絡事項
・本日は、各務原市内の小学校高学年の職場体験(12名参加)が行われるため、ボランティア月例会は30分の短縮版とし、例会終了後に職場体験の支援を行います。
・年始の挨拶。昨年は企画棟の建設や天皇陛下の行幸啓など、当館にとっても節目の年となりました。 来館者もこの半年間の累計で昨年に比べ約30%増えています。 これもボランティアの皆さんに色々なサービスを頑張っていただいている賜物と思います。 新年も皆さんと共に空宙博を盛り立てていきたいので、よろしくお願いします。
・12月の来館者は11月に比べ減ってはいるが、前年同月と比べれば倍くらい増えています。
・イベント関連: 特別企画展「月への挑戦」は後半戦に入り、1/8に展示の入れ替えを行いました。 HAKUTO-R民間月着陸船とSLIMの1/2模型が撤去、代わりにSLIMの実物大模型(着陸状態を再現)を設置。 月の石の展示は、12月末までの予定を2/2(日)まで延長し、月と火星から飛来した隕石を追加展示しました。
ドラえもんの空飛ぶしくみ展は、全館を使ったパネル展示&クイズラリー形式としており、多くの方に楽しんでもらえています。
子供向け教室は、いづれも即日に定員に達する盛況ぶりです。
・1月のスポット・ガイドは12(日)、26(日)。 2月は9(日)と23(日)です。
・YS-11機内特別公開: 1~2月は気温が低いため、実施は予定しません。
・T-3の操縦席体験: 1/18(土) 10:30~11:30、13:30~14:30 (各30人)を予定します。
・ボランティア用の備品として、スポット・ガイド等に使う屋内用コード・リールや昇降式テレビ・スタンド、屋外展示機水洗い用として、高所ワイパー等を準備してもらいました。
2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室支援 12/27(日)に実施
・かさ袋ロケット教室支援: 12/1(日)、12/21(土)に実施
・YS-11機内公開: 12/7(土)午後に実施、寒い中ではありましたが見学者数人は300人を超え、予想外の大入りでした。
・年末すす払い指導: 12/21(土)午前に実施。 T-2 B.I.機、T-3、BK117A-4のモップでの清掃を支援。
インフルエンザ流行のため航空少年団の参加者数は少なかったものの、貴重な体験に喜んでもらえました。
・T-3操縦席搭乗体験: 12/21(土)午後に実施。
・スポット・ガイドの実施:
12/8(日) 各務原で飛んだ飛行機、B787、三式戦闘機「飛燕」、堀越二郎の飛行機開発
12/26(日) YS-11とMRJ、T-3、人工衛星、はやぶさ2
・屋外展示機維持活動: 12月中は都合が付かず、実施見送り。 1月~2月は寒いため活動休止します
3. ボランティアご意見箱
今月は特に意見の投函無し。
4. ボランティア勉強会
今月は、小学生職場体験の支援のため中止、来月に延期としました。
~~~~~
次回のボランティア月例会は、2月1日(土) 10:00~の予定です。
~~~~~
ボランティア月例会は30分で切り上げて、各務原市内小学生の職場体験支援を行いました。
YS-11の乗降ステップ設置/格納と機内清掃の体験、V-107Aヘリコプターの後部ハッチ開閉作業と機内の特別見学&荷役ホイストの説明等を実施しました。

【V-107Aの後部ハッチ開閉作業の見学】

【YS-11の機内清掃を体験】

【小学生達からボランティアにお礼の挨拶。お疲れ様でした】
最近のコメント