« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月23日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年2月23日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。
3連休の中日ということもあってか、来館者が多いです!

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に 「航空機のエンジン」と「SLIMの着陸成功と今後の探査」
午後は「復興の翼 T-1ジェット練習機」
 と 「変身した!機体の話」です。

P250223_01
 

午前中の「航空機のエンジン」のボランティア・ガイドは岸さん。
A3ゾーン北側のエンジン展示エリアで、航空機用レシプロエンジンから各種のジェットエンジンについて解説。

P250223_02
「航空機のエンジン 」のスポット・ガイドの様子】
 

続いての「SLIMの着陸成功と今後の探査」のボランティア・ガイドは溝口さんです。
前回と同様、企画展棟"スペースボックス"で開催中の企画展「月への挑戦」会場にて、月着陸実験機SLIMについて解説しました。

P250223_03
「SLIMの着陸成功と今後の探査」のスポット・ガイドの様子
 

午後の 「復興の翼 T-1ジェット練習機」のボランティア・ガイドは、鰐部さん。
日本初の後退翼機となったT-1の開発について簡潔に説明されました。

P250223_04
【T-1ジェット練習機のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の 「変身した!機体の話」 のボランティア・ガイドは、ボランティア若手のホープ・吉村さん。
ガイド実施場所はUF-XS実験飛行艇の左舷側でしたが、UF-XSだけでなくX1G高揚力実験機やFA200改高揚力実験機のオリジナル形態からの改修部分について、自身のイラスト(彼は絵が上手いんだ)を使って分りやすく解説をされました。

P250223_05
「変身した!機体の話」のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、3月9日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

T-3初等練習機・搭乗体験(2025年2月)

月イチのT-3初等練習機の操縦席搭乗体験が空宙博ボランティア・グループの支援のもと行われました。

P250215_01
 
 
午前中10:30~11:30、午後は13:30~14:30まで各1時間で30人(整理券配布、先着)づつ、前席に座ってもらい解説や記念撮影を行いました。

P250215_03
P250215_02
【T-3搭乗体験の様子】
 
今日の機上での解説は、 午前中は元・航空自衛隊テストパイロットの園田さんが担当。
午後は機上での解説を元・航空自衛隊整備員の小野木さんが担当、見学ステップ上でのサポートを私めが担当しました。 
T-3は、2008年にボランティア・グループの提案によって借受・展示がなされたという背景があり、ボランティアとしても思い入れのある展示機です。

http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

展示機体の傍らでは、大型モニターで博物館搬入時の写真スライドショーも行いました。

次回のT-3操縦席搭乗体験は、3月15日(土)を予定しています。
 

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年2月9日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に  「ヘリコプターの話」 と 「SLIMの着陸成功と今後の探査」
午後は UF-XS実験飛行艇
 と F-4EJ改と飛行機の寿命 です。

P250209_01
 

午前中の「ヘリコプターの話」  のボランティア・ガイドは岸さん。
A3ゾーン北のヘリコプター展示エリアでの解説でした。

P250209_02
「ヘリコプターの話」 のスポット・ガイドの様子】
 

続いての「SLIMの着陸成功と今後の探査」のボランティア・ガイドは溝口さんです。
企画展棟"スペースボックス"で開催中の企画展「月への挑戦」
会場にて、月着陸実験機SLIMについて解説しました。

P250209_03
「SLIMの着陸成功と今後の探査」のスポット・ガイドの様子
 

午後の UF-XS実験飛行艇  のボランティア・ガイドは、鰐部さん。

P250209_04
【UF-XS実験飛行艇のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の F-4EJ改と飛行機の寿命 のボランティア・ガイドは、私めが担当しました。
F-4戦闘機の概要とアルミ合金の金属疲労に起因する飛行機の寿命管理の話、展示のF-4EJ改431号機の機体寿命延長に採用されたASIPについてザックリと解説しました。

ASIP(エイシップ:Aircraft Structural Integrity Program、航空機構造保全プログラム)は、飛行機の使い方によって生じる機体構造への負荷を、運用期間を通じて個々の機体に取り付けたセンサーで実際に生じた荷重データを継続的にモニターし、それをコンピュータで管理することによって、残存寿命を求めるという手法です。
F-4EJ改では、このASIPを導入することで、それまでの3000時間から約2,000時間(約10年)寿命を延長させましたが、当館展示の431号機は、このASIPをF-4EJで初めて導入した機体でもあります。

P250209_05
【F-4EJ改と飛行機の寿命 のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、2月23日(日)を予定しています。

~~~~~

屋外のイベント・テントでは、岐阜県が開発を支援している「空飛ぶクルマ」の試験が今月末まで行われるそうで、テント周囲が防護網で囲われ、立入禁止になっていました。
試験の具体的日程はわかりませんが、ご注意ください。

P250209_06
P250209_07

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

2025年2月度ボランティア・グループ月例会

空宙博ボランティア・グループの2月度月例会が行われました。

  
P250201_01
 
1. 博物館からの連絡事項
・先月の月例会後に急遽実施した小学生職場体験支援について、子供達は普段なかなか出来ないことが体験でき、とても嬉しそうでした。
各務原市内の小学生でも「航空宇宙の街」ということを知らず、「ニンジンの街」とのイメージを持っている子供の方が、統計的に多いと聞いています。 今後も機会があれば、積極的に引き受けていきたいので、引き続きご支援をお願いします。
・イベント関連: 小中学生への作文・絵画コンテストの入賞作を1/25(土)からスペースボックス通路に展示。
開催中の「ドラえもん科学ワールド・空を飛ぶしくみ展」の子供向け教室が大変な人気で、多数の応募あり。 また、クイズ・ラリーに取り組む子供が多く見られるので、質問をされたら優しくフレンドリーに対応していただけると有り難いです。
・スポット・ガイド: 2月は9(日)と23(日)、3月は9(日)と23(日)(午前中のみとし、午後はYS-11機内公開)を予定。
 最近、ガイド役をやる人が限られてきています。 遠慮無く応募をお願いします。
・YS-11機内特別公開: 2月は気温が低いため、中止とします。 3月は23(土)午後を予定します。
・T-3の操縦席体験: 2/15(土) 10:30~11:30、13:30~14:30 を予定します。
・イベント等の支援可否の回答は、イベント実施可否と告知に係わりますので、必ず全員が回答をお願いします。

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室の支援: 1/6(月)に実施。
・かさ袋ロケット教室の支援: 1/11(土)、18(土)に実施。
・各務原市 小学生高学年の職場体験支援: 
 1/11(土)AMに実施。各務原市内の小学生12名((女子9、男子3)が参加。 ボランティア・グループはYS-11の乗降ステップの脱着・機内清掃やV-107Aの後部ハッチ開閉・荷役スリングの解説等を行いました。
・T-3操縦席搭乗体験: 1/18(土)に実施。
・スポット・ガイドの実施:
 1/12(日) 「航空機の黎明期」、STOL「飛鳥」、人工衛星
 1/26(日) 「飛燕」、ISS「きぼう」、T-3、T-1
・屋外展示機維持活動: 1月中は活動休止。 2月も寒いので活動予定はありません。

3. ボランティアご意見箱
・オリエンテーション・ルームのガラス面側に衝立を立てて中を見せなくしている理由は何?
・収蔵庫に保管中の幼児用FA200胴体の活用方法について
・・・等

4. ボランティア勉強会:『富士T-3初等練習機』と『富士T-1ジェット練習機』
今月はボランティア鰐部さんから、スポット・ガイドでおこなっているT-3初等練習機とT-1ジェット練習機について、ガイドのリハーサルを兼ねた解説をおこなってもらいました。 聴講したボランティアの皆さんからは、ガイド解説にあたっての様々な質問や意見が出され、とても有意義な勉強会となりました。


P250201_02
【勉強会『富士T-3初等練習機』の様子】
 

~~~~~

次回のボランティア月例会は、3月1日(土) 10:00~の予定です。

 

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »