« 2025年5月 | トップページ

2025年6月28日 (土)

展示機維持活動・V-107Aの水洗い(2025年6月)とUS-1A、P-2J機内水抜き

先々週14日に雨天中止になった屋外展示機活動として、屋外展示機V-107Aヘリコプターの水洗いと
US-1A救難飛行艇とP-2J対潜哨戒機の機内に溜まった水抜きを、ボランティアの皆さんで行いました。

今日も暑くなる予報でしたので、午前中にテキパキと済ませてしましましょう!

まず、V-107A水洗いの前にUS-1AとP-2Jの機内水抜きです。
梅雨で大雨もありましたから、結構な量の水が溜まっていました
胴体のハッチ開放と手動ポンプで機内の床下に溜まった雨水を排水します。

P250628_01
【US-1Aの機内水抜き】
 
P250628_02
【P-2Jも胴体のハッチを開けて機内を換気】
 

V-107Aの水洗いも昨年6月以来の1年ぶりです。
適度に休憩を取りつつ、10時半から約1時間程、機体の水洗いをおこないました。

P250628_03
P250628_04
P250628_05
【V-107A水洗いの様子】
 

V-107Aは機体がそれほどに大きくないので、1時間もあれば機体全体の水洗が行えます。

暑い中、ご支援いただいたボランティアの皆様、お疲れ様でした。

V-107Aが再塗装されたのは2014年末
スポンソンタンクやそのフェアリング部分など、あちこち塗装の剥がれが目立つようになっています。
本機の全面再塗装は来年度??
部分的なタッチアップ塗装による対処でもう1年持たせないといけなさそうです。

 

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

T-3初等練習機・搭乗体験(2025年6月)

月イチのT-3初等練習機の操縦席搭乗体験が空宙博ボランティア・グループの支援のもと行われました。


P250621_01
 
午前中10:30~11:30、午後は13:30~14:30まで各1時間で30人(整理券配布、先着)づつ、前席に座ってもらい解説や記念撮影を行いました。
今日は入館者数が多く、搭乗体験も盛況でした。

P250621_02
P250621_03
【T-3搭乗体験の様子】
 
今日の機上での解説は、 午前中は元・航空自衛隊整備員の小野木さんが担当。
午後は機上での解説は私めが担当しました。 
T-3は、2008年にボランティア・グループの提案によって借受・展示がなされたという背景があり、ボランティアとしても思い入れのある展示機です。

http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

展示機体の傍らでは、大型モニターで博物館搬入時の写真スライドショーも行いました。

次回のT-3操縦席搭乗体験は、7月19日(土)を予定しています。

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

展示機維持活動とYS-11機内特別公開(6月)は中止

今日は屋外の展示機維持活動として、V-107Aヘリコプターの水洗いを計画していましたが、
生憎の雨により中止としました。

また、午後からはYS-11の機内特別公開が予定されていましたが、こちらも雨で中止。
5月に続いて2カ月連続で雨に祟られて中止と相成りました・・・残念。

7月はもう暑くてYS-11機内公開はできなさそうですので、可能なら6月下旬に再設定できればと思いますが、
早くも猛暑突入という感じですので、難しいかも。

 

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年6月8日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中だけ、『三菱T-2 CCV研究機』と『川崎P-1哨戒機』です。

P250608_01
 

『三菱T-2 CCV研究機」のボランティア・ガイドは元・航空自衛隊テストパイロットの園田さん。
実際に同機を操縦されたパイロットならではの解説には、いつも多くの来館者が聞き入ります。

P250608_02
『T-2 CCV』のスポット・ガイドの様子】
 

続いての『川崎P-1哨戒機』 のボランティア・ガイドは岸さん。
P-1は海上自衛隊の最新鋭哨戒機で、展示されているのは1/20模型のみですが、スポット・ガイドでは初めてのネタになります。
A3ゾーン北の展示模型前にて、開発の経緯や機体の特徴などについて解説されました。

P250608_03
『川崎P-1哨戒機』のスポット・ガイドの様子
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、6月22日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

2025年6月度ボランティア・グループ月例会

空宙博ボランティア・グループの6月度月例会が行われました。


P250607_01

 

1. 博物館からの連絡事項
・5月の来館者数は昨年度より1割強の増加。
・イベント関連: 企画展「飛行場の町-各務原が育てた技術者と産業」は6/1(日)で閉幕。7/12(土)~翌年1/18(日)までSTOL実験機「飛鳥」企画展を準備中。
・スポット・ガイド: 6月は8(日)と22(日)。 7月は13(日)と27(日)を予定 。
・YS-11機内特別公開: 6/14(土) 13:30~15:00を予定。 7月は猛暑が予想されるので取りやめ。
・T-3操縦席搭乗体験: 6/21(土) 10:30~11:30、13:30~14:30(午前午後 各30人)、7月は19(土)を予定します。
・イベント等の支援可否の回答は、イベント実施可否と告知に係わりますので、必ず全員が回答をお願いします。
・2025年度展示機維持活動スケジュールの見直しについて
・収蔵庫保管中の幼児用FA200胴体活用アイデア募集の件、そろそろ結論を出したい!

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室の支援: 5月の開催はありませんでした。
・かさ袋ロケット教室の支援: 5/17(土)、31(土)に実施。 
・YS-11機内公開: 5/10(土)予定していましたが、天候不良のため中止(残念!)
・T-3操縦席搭乗体験: 5/17(土)に実施。 午後の搭乗希望者の集まりが悪くやきもき、時間もオーバーした。
・スポット・ガイドの実施:
 5/11(日) 航空機開発と各務原、ISS「きぼう」、飛行機の町の始まり、T-4
 5/25(日) T-2 ブルーインパルス、各務原空襲・技術者はそのとき
・屋外展示機維持活動: 5/10(土) YS-11公開準備を予定したが雨天中止、31(土) US-1A水洗い実施しました。

3. ボランティアご意見箱
・YS-11機内公開についての意見いろいろ
・スポット・ガイド時の来館者の動画撮影及び録音の是非について
・・・等

4. ボランティア勉強会:『木村秀政と大学生の飛行機設計』
今月はボランティア鰐部さんから、飛行機博士と称された日本大学教授の木村秀政先生と大学生達が設計した飛行機をついて解説していただきました。
鰐部さんは木村秀政先生の教え子なんです!

P250607_02
【勉強会『木村秀政と大学生の飛行機設計』の様子】
 
勉強会では、木村秀政の生い立ちから東大航空研究所時代の航研機に関する話、戦後の日本大学時代は学生の設計によるN-52から当館に展示されているN-58イーグレット軽飛行機、N-70モーターグライダーまでの機体や人力飛行機について説明。
オマケで三菱の堀越二郎技師と中島飛行機の小山悌技師の飛行機設計思想の特徴についてを独自の切り口で解説してもらいました。

~~~~~

次回のボランティア月例会は 7月5日(土) 10:00~の予定です。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ