2025年6月 8日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年6月8日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中だけ、『三菱T-2 CCV研究機』と『川崎P-1哨戒機』です。

P250608_01
 

『三菱T-2 CCV研究機」のボランティア・ガイドは元・航空自衛隊テストパイロットの園田さん。
実際に同機を操縦されたパイロットならではの解説には、いつも多くの来館者が聞き入ります。

P250608_02
『T-2 CCV』のスポット・ガイドの様子】
 

続いての『川崎P-1哨戒機』 のボランティア・ガイドは岸さん。
P-1は海上自衛隊の最新鋭哨戒機で、展示されているのは1/20模型のみですが、スポット・ガイドでは初めてのネタになります。
A3ゾーン北の展示模型前にて、開発の経緯や機体の特徴などについて解説されました。

P250608_03
『川崎P-1哨戒機』のスポット・ガイドの様子
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、6月22日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

2025年6月度ボランティア・グループ月例会

空宙博ボランティア・グループの6月度月例会が行われました。


P250607_01

 
1. 博物館からの連絡事項
・5月の来館者数は昨年度より1割強の増加。
・イベント関連: 企画展「飛行場の町-各務原が育てた技術者と産業」は6/1(日)で閉幕。7/12(土)~翌年1/18(日)までSTOL実験機「飛鳥」企画展を準備中。
・スポット・ガイド: 6月は8(日)と22(日)。 7月は13(日)と27(日)を予定
・YS-11機内特別公開: 6/14(土) 13:30~15:00を予定。 7月は猛暑が予想されるので取りやめ。
・T-3操縦席搭乗体験: 6/21(土) 10:30~11:30、13:30~14:30(午前午後 各30人)、7月は19(土)を予定します。
・イベント等の支援可否の回答は、イベント実施可否と告知に係わりますので、必ず全員が回答をお願いします。
・2025年度展示機維持活動スケジュールの見直しについて
・収蔵庫保管中の幼児用FA200胴体活用アイデア募集の件、そろそろ結論を出したい!

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室の支援: 5月の開催はありませんでした。
・かさ袋ロケット教室の支援: 5/17(土)、31(土)に実施。 
・YS-11機内公開: 5/10(土)予定していましたが、天候不良のため中止(残念!)
・T-3操縦席搭乗体験: 5/17(土)に実施。 午後の搭乗希望者の集まりが悪くやきもき、時間もオーバーした。
・スポット・ガイドの実施:
 5/11(日) 航空機開発と各務原、ISS「きぼう」、飛行機の町の始まり、T-4
 5/25(日) T-2 ブルーインパルス、各務原空襲・技術者はそのとき
・屋外展示機維持活動: 5/10(土) YS-11公開準備を予定したが雨天中止、31(土) US-1A水洗い実施しました。

3. ボランティアご意見箱
・YS-11機内公開についての意見いろいろ
・スポット・ガイド時の来館者の動画撮影及び録音の是非について
・・・等

4. ボランティア勉強会:『木村秀政と大学生の飛行機設計』
今月はボランティア鰐部さんから、飛行機博士と称された日本大学教授の木村秀政先生と大学生達が設計した飛行機をついて解説していただきました。
鰐部さんは木村秀政先生の教え子なんです!

P250607_02
【勉強会『木村秀政と大学生の飛行機設計』の様子】
勉強会では、木村秀政の生い立ちから東大航空研究所時代の航研機に関する話、戦後の日本大学時代は学生の設計によるN-52から当館に展示されているN-58イーグレット軽飛行機、N-70モーターグライダーまでの機体や人力飛行機について説明。
オマケで三菱の堀越二郎技師と中島飛行機の小山悌技師の飛行機設計思想の特徴についてを独自の切り口で解説してもらいました。

~~~~~

次回のボランティア月例会は 7月5日(土) 10:00~の予定です。

| | コメント (0)

2025年5月31日 (土)

展示機維持活動・US-1Aの水洗い(2025年6月)

今日の屋外展示機活動は、4月26日に実施したP-2J対潜哨戒機の水洗いに続き
昨年6月以来ほぼ1年ぶりとなる屋外展示機US-1A救難飛行艇の水洗いをボランティアの皆さんで行いました。

天気予報では降雨が心配されましたが、明け方に雨はあがったようで作業可能と判断。

前回の水洗いから1年も期間が空いてしまったこともあって、特に日陰になる左舷側は汚ったねぇ~!な状態です。
というわけで、今日は胴体の左舷側を重点的に洗浄することにして余裕があれば右舷側も行うということにしました。

 

P250531_01
P250531_02
【日陰になる左舷側は汚れがヒドイです】
 
P250531_03
P250531_04
P250531_05
P250531_06
P250531_07
【US-1A水洗いの様子】
 

9時半から約2時間の作業でしたが、左舷側だけでなく右舷側の洗浄も行えました。(^_^)v
今日は気温も暑くも寒くもなかったので、作業しやすかったです。


P250531_08
P250531_09
【カンペキではありませんが、だいぶキレイになりました】
 

ご支援いただいたボランティアの皆様、お疲れ様でした。

・・・それにしても、US-1Aは2022年の再塗装からまだ3年にも関わらず、塗膜がひび割れたり早くもあちこち剥がれてきていたり、塗装表面もザラザラで洗っても汚れがこびりついて落としにくいです(-_-メ)
P-2Jはそんなことはないのに、塗装の品質が悪すぎでしょ!もう!!

 

| | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年5月25日)/

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドは、午後に講演会があるため午前中のみ、
『T-2 ブルーインパルス』と『各務原空襲・技術者はそのとき』の2つです

P250525_01
 

午前中の『T-2 ブルーインパルス』 のボランティア・ガイドはボランティア若手のホープ・吉村さん。
T-2のガイドは初めてでしたが、彼の得意なイラストを交えてわかりやすく解説しました。



P250525_02
『T-2 ブルーインパルス』のスポット・ガイドの様子】
 

続いての『各務原空襲・技術者はそのとき』のボランティア・ガイドは私めです。
空宙博のガイドでは、いろいろ考えるところがあって極力、戦争の話はしないようにしているのですが、企画展棟"スペースボックス"で開催中の企画展「飛行場の町」で各務原空襲の展示コーナーがあることに合わせて、今回こっきりの特別編として1945年6月の各務原空襲時の川崎航空機工業関係者4人の方の回想や談話を紹介しました。
実際に私が聞き取りをしたときの証言録音を流したりしたので・・・ちょっと持ち時間をオーバーしちゃった。


P250525_03
『各務原空襲・技術者はそのとき』のスポット・ガイドの様子
 

解説では、戦時中に「飛燕」設計に関わられた松井辰彌さん(戦後・岐阜大学工学部名誉教授)の談話も紹介しました。
こちら -> 「飛燕」設計関係者との懇談録

 
次回のボランティアによるスポット・ガイドは、6月8日(日)を予定しています。

~~~~~

午後は、開催中の特別企画展「飛行場の町-各務原が育てた技術者と産業-」のイベントのひとつ、
講演会「船のまちと飛行機のまち ~違うけど似ている 呉市と各務原市」が開催されました。

P250525_04
 

講師は、広島県呉市の呉市海自歴史科学館・大和ミュージアムの久保健至さんです。

大和ミュージアムとは、同館のボランティアの方々の活動内容を参考にさせていただいたり、2020年に開催された「海から空へ」企画展の展示で協力させていただいたり、船と飛行機の違いはあれど親近感をもっています。

第一部では、大和ミュージアム・久保学芸員と当博物館の安福学芸員(がんばれ~)が、それぞれ呉市と各務原市の歴史や成り立ちについて紹介しました。
また、第二部ではお二人によるパネルディスカッションが催されました。
 

P250525_05
【講演会の様子】
(講演中は撮影禁止となっていましたので、講演開始前の写真です)

| | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

T-3初等練習機・搭乗体験(2025年5月)

月イチのT-3初等練習機の操縦席搭乗体験が空宙博ボランティア・グループの支援のもと行われました。

P250517_01
 
午前中10:30~11:30、午後は13:30~14:30まで各1時間で30人(整理券配布、先着)づつ、前席に座ってもらい解説や記念撮影を行いました。
今日はGW開け間もないということもあるのか?入館者が少なくて、T-3操縦席搭乗体験の整理券の出がイマイチ・・・でした。
オリエンテーション・ルームで開催されていたエアーロケット製作教室とバッティングしてしまったというのもあったようで、整理券をとれたお客様の集まりもよくなく、ちょっとヤキモキしました (^_^;

P250517_02
P250517_03
【T-3搭乗体験の様子】
 
今日の機上での解説は、 午前中は元・航空自衛隊パイロットの坂澤さんが担当。
午後は機上での解説を元・航空自衛隊整備員の小野木さんが担当されました。 
T-3は、2008年にボランティア・グループの提案によって借受・展示がなされたという背景があり、ボランティアとしても思い入れのある展示機です。

http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

展示機体の傍らでは、大型モニターで博物館搬入時の写真スライドショーも行いました。

次回のT-3操縦席搭乗体験は、6月21日(土)を予定しています。
 

| | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年5月11日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に 『航空機開発と各務原』と『ISS秒速8kmの宇宙から』
午後は『飛行機の町の始まり』
 と 『川崎T-4中等練習機』です。


P250511_01
 

午前中の『航空機の開発と各務原』のボランティア・ガイドは岩本さん。
A1ゾーンの乙式一型偵察機前で、各務原における航空機開発の歴史概要についての解説でした。

P250511_02
『航空機開発と各務原』のスポット・ガイドの様子】
 

続いての『ISS秒速8kmの宇宙から』 のボランティア・ガイドは溝口さん。
2階S4ゾーンにて国際宇宙ステーションの話から、宇宙食などについても解説されました。

P250511_03
『ISS秒速8kmの宇宙から』のスポット・ガイドの様子
 

午後の 『飛行機の町の始まり』は、午前中に続いて岩本さんのダブルヘッダー・ガイド。
企画展棟”スペースボックス"内で開催中の「飛行機の町」企画展会場でのガイドでした。

P250511_04
【「飛行機の町の始まり」のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の 『川崎T-4中等練習機』のボランティア・ガイドは、岸さん。
A3ゾーン北のT-4模型展示のところでの解説でした。

P250511_05
『川崎T-4中等練習機』のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、5月25日(日)午前中を予定しています。

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

2025年5月度ボランティア・グループ月例会

空宙博ボランティア・グループの5月度月例会が行われました。

P250510_01

 
1. 博物館からの連絡事項
・4月の来館者数は昨年同月比で2割強の増加。GW期間中も昨年より2割近い増加でした。
・イベント関連: 企画展「飛行場の町-各務原が育てた技術者と産業-」は6/1(日)まで。この次は7/12(土)~翌年1/18(日)までSTOL実験機「飛鳥」企画展を開催予定。 詳細は追って連絡します。
・スポット・ガイド: 5月は11(日)と25(日)。 11日は4枠、25日は午後に大和ミュージアム学芸員の講演会があるため、午前中2枠のみを予定。 6月は8(日)と22(日)を予定。
・YS-11機内特別公開:本日午後を予定していますが、天候次第(結局、天候不良で中止となりました)。
・T-3操縦席搭乗体験: 5/17(土) 10:30~11:30、13:30~14:30、実施要領は従来通り。6月は21(土)を予定。
・イベント等の支援可否の回答は、イベント実施可否と告知に係わりますので、必ず全員が回答をお願いします。
・ボランティア控室の照明消し忘れが、先月に立て続けで発生しました。 チェックリストがあるので、最終退室者は消灯・空調/換気扇のスイッチのオフを確実に実施するよう、よろしくお願いします。
・ボランティア控室のTV運用について説明。

2. 前月度の活動報告
・紙飛行機教室の支援: 4/1(火)、3(木)に実施。
・かさ袋ロケット教室の支援: 4/19(土)、26(土)に実施。
・YS-11機内特別公開:4/12(土)に実施。
・T-3操縦席搭乗体験: 4/19(土)に実施。この日は入館者数は少なかったが、整理券は全部出た。
・スポット・ガイドの実施:
 4/13(日) YS-11、ISS「きぼう」、「木村秀政と大学生の飛行機設計」、「航空機開発と各務原」 の3回実施
 4/27(日) 航空機のプロペラ、「飛燕」羽布張り、UF-XS の3回実施
・屋外展示機維持活動: 4/12(日)にYS-11機内公開準備。 4/26(土)にはP-2J水洗いを1年ぶりに実施しました。

3. ボランティアご意見箱
・A2ゾ-ン「飛燕」の照明についての意見
・VRヘリシミュレータの全課程合格者に合格証が出るが、シミュレータ横に合格者氏名を掲示したらどうか?
 -> 個人情報問題があるので現状では見送りとしたい。
・YS-11機内公開で見学者100人目、200人目等に記念品を贈呈したら喜ばれるのでは?
・かさ袋ロケット教室の開催時間についての意見
・屋外展示のP-2Jプロペラ・カフスの表面に亀裂・剥離が生じており、補修が必要
・・・等

4. ボランティア勉強会:『The Cockpit ~航空機の操縦席の変遷~』動画視聴
4/12(土)に催された標記講演会(講演者:元航空自衛隊パイロット・三輪芳照氏)がYS-11機内特別公開と重なったため、聴講を断念したボランティアが多くいましたが、学芸課の好意により、館が記録した動画(約1時間半)を見せてもらえました。
 

~~~~~

次回のボランティア月例会は 6月7日(土) 10:00~の予定です。

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

ボランティアによるスポット・ガイド(2025年4月27日)

今日はボランティアによる展示機スポット・ガイドの日です。

本日のスポット・ガイドのメニューは、
午前中に 『航空機のプロペラ』
午後は『「飛燕」羽布張り編』
 と 『UF-XS飛行艇 波高3mへの挑戦』です。


P250427_01
 

午前中の「航空機のプロペラ」のボランティア・ガイドは私めが担当しました。
A2ゾーン「飛燕」前で、航空機用プロペラのしくみや種類について解説しました。

P250427_02
「航空機のプロペラ 」のスポット・ガイドの様子】
 

午後の 『「飛燕」羽布張り編』 のボランティア・ガイドは、午前中に続いて私めのダブルヘッダー・ガイド。
A2ゾーンに展示されている「飛燕」二型の各舵面に張られている羽布と修復作業について解説しました。

P250427_03
『「飛燕」羽布張り編』のスポット・ガイドの様子】
 

本日最後の『UF-XS飛行艇 波高3mへの挑戦』のボランティア・ガイドは、鰐部さん。
同機で実験がおこなわれた機首波消し装置などについて解説されました。

P250427_04
 UF-XS飛行艇 波高3mへの挑戦』のスポット・ガイドの様子】
 

次回のボランティアによるスポット・ガイドは、5月11日(日)を予定しています。

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

展示機維持活動・P-2Jの水洗い(2025年4月)とUS-1Aの点検

・・・今月初めに身内に不幸がありまして、博物館ボランティア活動とブログの更新が滞っていました。
少し落ち着いてきましたので、博物館ボランティア活動再開です。
 

さて、今日の展示機維持活動は、昨年6月以来となるP-2J対潜哨戒機の水洗いをボランティアの皆さんで行いました。

屋外展示機の水洗は、春と秋の年2回はやりたいところなのですが、昨年秋はイベントとのバッティングが多く、やれずじまいだったんですよね。

天気が良く、ポカポカ陽気で屋外展示機の水洗にはちょうどいいです。

日影となって汚れやすい機体左舷側を中心に、胴体を主体に午前中いっぱい水洗いを行いました。

P250426_01
P250426_02
P250426_03
【P-2J 左舷側の水洗いの様子】
 

11時を過ぎたくらいで機体左舷側の水洗いは概ね完了したので、右舷側の水洗い実施。

垂直尾翼も鳥の糞でキタナイ状態でしたので、超長い柄のワイパーで清掃しました。
(すぐにまた鳥糞で汚れてしまうんですけど・・・)

P250426_04
P250426_07
【垂直尾翼右舷側と右舷胴体の水洗いの様子】
 
P250426_05
【水洗い後のP-2J。目に見えてキレイになるので遣り甲斐あります】
 

ご支援いただいたボランティアの皆さん、ご苦労様でした。

また、P-2Jの水洗いと並行して、US-1A救難飛行艇の機内点検&床下に溜まった水抜きを行いました。

P250426_06
【US-1Aの機内点検】

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

T-3初等練習機・搭乗体験(2025年4月)

月イチのT-3初等練習機の操縦席搭乗体験が空宙博ボランティア・グループの支援のもと行われました。

P250419_01
 
午前中10:30~11:30、午後は13:30~14:30まで各1時間で30人(整理券配布、先着)づつ、前席に座ってもらい解説や記念撮影を行いました。

P250419_02
P250419_03
P250419_04
【T-3搭乗体験の様子】
 

T-3は、2008年にボランティア・グループの提案によって借受・展示がなされたという背景があり、ボランティアとしても思い入れのある展示機です。

http://koyama-s.la.coocan.jp/KASM_volunteer/workshop/080726/080726.html

展示機体の傍らでは、大型モニターで博物館搬入時の写真スライドショーも行いました。

次回のT-3操縦席搭乗体験は、5月17日(土)を予定しています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧